初心者キャンパーのznjii(ずんじぃ)といいます。
2019年にキャンプを始めました。虫が大の苦手、片付け嫌いな初心者キャンパーです。アウトドアには不向きな何の取り柄もない3児の父ですが、鹿児島でファミリーキャンプを楽しんでいます。
突然ですが、皆さんは夏のキャンプやアウトドアでの暑さ対策できていますか?
夏のキャンプは、暑さ対策が必須です。
暑さ対策をしないままでキャンプに行くと、キャンプを十分に楽しめないだけでなく、脱水症状や熱中症など体調不良の原因にもなりますので、十分に気をつけて下さい。

この記事では、タープの必要性や我が家で使っている「DODいつかのタープ」についてご紹介します。また、DODいつかのタープの張り方についても簡単にまとめてみましたので、タープの購入に迷われている方や、DODいつかのタープが気になっている方の参考になっていただければ幸いです。
タープがあるだけで直射日光を避け、涼しくキャンプを行うことができると思います。
タープの必要性

タープがあると影ができるだけではなく、急な雨にも対応できます。また、テントを片付けた後に過ごすこともできるし、キャンプ道具を片付けるときに一旦タープの下に集めておくこともできます。
その他にも、隣のサイトとの距離が近い時などの目隠しや、景色などを楽しむことができる開放感があったりと、タープの必要性は十分にあると思います。
しかしながら、必ずしもタープが必要というわけでもありません。冬の寒い中で行うキャンプでは、外で過ごすことはあまりないですし、テントにキャノピーを広げてタープのように使用したり、2ルームのような広い前室がついているものもあります。

時期や場所、人数などでタープの必要性は大きく変わってくると思いますが、ファミリーキャンプにおいては、タープがあることでキャンプをよりいっそう楽しめると思います。

DODいつかのタープ

私が使用しているタープは、初心者に使い勝手が良いといわれているDODの「いつかのタープ」です。
「いつかのタープ」は、タープ本体、ポール2本、ロープ、ペグやハンギングチェーンなど設営に必要なものがすべて入っており、設営も簡単にできます。説明書もキャリーバッグに縫い付けてあります。収納時はコンパクトになり、持ち運びに便利で場所をとらず、比較的軽いのでとても便利です。
タープの中は、広々としておりテーブルを置いて、家族4人が十分に過ごせるスペースが確保されます。料理をしたり、キャンプ道具を置いたりと、快適に過ごすことができます。また、ポールを足していろんなアレンジができ、場所や使用する人数によって使用スタイルを変えることができます。

ポリエステル素材なので、雨や朝露などの染み込みもなく汚れも落ちやすいためとても扱いやすいと思います。
製品名 | いつかのタープ |
カラー | タン、カーキ、ブラック |
サイズ | (約)W420xD410㎝xH230㎝ (付属ポール使用時) |
収納サイズ | (約)W67xD14xH14㎝ |
重量 | (約)4.7kg |
材質 | 【生地】:ポリエステル150D (PUコーティング) 【ポール】:スチール |
付属品 | ペグx8、ポールx2 ロープx8(黒自在x4、シルバー自在x4) 延長ベルト、キャリーバッグ |

DODいつかのタープ張り方
- まずは張りたい場所にタープを広げます。
- 広げたタープの端にポールを寝かせて差し込みます。(両方)
- ロープをポールの長さに揃えて、45度の角度で広げてペグダウンします。(両方)
- 両方のポールを立てます。
- ポールを立てたら、残りのロープを張りながらペグダウンし、タープを広げていきます。
- 完成です。
※3番工程にあるポールの長さのままだとタープが立ち上がらないので、必ずロープは緩めておいて下さい。

ポールはまっすぐ立てるのではなく、少しタープ内側に傾けておく方が安定します。







慣れてきたらポールを増やしたり、長さを変えたりしていろんなアレンジを試してみて下さいね。

まとめ

タープも素材や大きさなどいろいろあります。見た目やブランド、値段も気になりますが、扱いやすくて管理しやすいタープを選ぶ必要があります。ほとんどの場合は、テントに合わせたブランドでタープを選ぶ方も多いと思います。
昼寝をしたり、食事をしたり、夜はお酒を飲みながら家族や友達と団らんしたりとキャンプ中でのタープで過ごす時間は多くあると思います。

キャンプをしてみて思ったことが、テントの中で過ごす時間はあんまりないということです。
テントで過ごす時間は、夜寝るときだけがほとんどなので、タープの重要性は高いと思います。タープを駆使して、キャンプを快適に楽しみましょう!
ではまたっ!
欲しかった逸品に出会える!【hinataストア】
コメント