初心者キャンパーのznjii(ずんじぃ)といいます。
2019年にキャンプを始めました。虫が大の苦手、片付け嫌いな初心者キャンパーです。アウトドアには不向きな何の取り柄もない二児の父ですが、鹿児島でファミリーキャンプを楽しんでいます。

ずんじぃ
今回は、「ソーホース」という作業やDIY等に使用するテーブルを使って、キャンプで使用する棚を作成してみました。
この記事では、ソーホースを使った棚の作り方について簡単にまとめてみましたので、キャンプで使う棚が欲しい方や持ち運びが楽で収納もかさばらない棚を作りたい方などの参考になっていただければ幸いです。
ずぼらな私でも簡単に作る事ができて、おしゃれにキャンプギアを飾ることができるのでおススメです。また、コンパクトに収納できて持ち運びも楽に行えるのでぜひ試してみて下さいね。
準備するもの
- ソーホース(1台)
- 木材(ホームセンターで購入しました。ホームセンターによっては、指定した長さにカットしてもらうこともできます。)
- 補助器具(4つ)※今回はL字金具を使用しましたが、木材の固定ができればL字金具でなくてもいいと思います。
- 紙やすり
- 塗装剤(今回はブライワックスを使用しています。)
- ネジ(木材の厚さが5㎜なので、木材が貫通しない長さのネジを用意して下さい。)
リンク






作業工程
- ソーホースを購入します。
- ソーホースの長さを測ります。
- ソーホースの天板部分がすっぽり覆われるほどの大きさの木材を準備します。
- 木材をカットしたら紙やすりで削ります。
- 木材をブライワックスで塗装します。
- L字金具を使って木材を固定し組み立てていきます。
- 組み立てた木材にソーホースを入れ込みます。
- ソーホースの脚を広げた部分のネジ穴からネジを通して木材と固定します。
- 完成です。







まとめ

脚は折り畳んで収納できるのでかさばらず収納も場所を取りません。
今回取っ手は取り付けておりませんが、取っ手を取り付けることで持ち運びも楽に出来ると思います。他にもソーホース自体を塗装したり、天板だけ取り付けて作る方法もありかなと思います。
キャンプで使用する棚はコンパクトに収納できてオシャレなものを使いたいですよね。

ずんじぃ
いろいろな発想とDIYを楽しんで、素敵なキャンプライフを送ってくださいね。
ではまたっ!

コメント