パワースポット

「照國神社」で開運祈願!鹿児島おすすめパワースポット

照國神社

照國神社は、島津家第28代当主・島津斉彬公を祀る神社です。

文久3年(1863年)、天皇から島津斉彬公に「照國大明神」の神号が授けられ、翌年、南泉院跡に社殿が建てられ、照國神社となりました。

出典:【公式】照國神社

西南戦争により社殿と宝物を焼失し、明治15年(1882年)に復興されたものの、昭和20年(1945年)に戦災で再び焼失しました。昭和33年(1958年)に復興造営され、現在は鉄筋コンクリート造りになっています。

鹿児島おすすめパワースポット!照國神社のご祈願

神社でのご祈願

  • 安産祈願
  • 初宮参り
  • 七五三参り
  • 七草参り
  • 厄除開運祈願
  • 長寿祝い
  • 交通安全
  • 家内安全
  • 合格祈願
  • 病気平癒
  • 大祓
  • 社内安全・商売繁盛
時間9:00〜16:30(予約不要)
受付場所神門入って左手に祈願受付所
祈願料6千円・1万円からのお志
法人・団体の祈願料は1万円からのお志

神様より授かった新たな命が、安らかに産まれますように、母子共に健康でありますように祈願しています。

着帯祝い(帯祝い)とは、妊娠5ヶ月目の戌の日に胎児の健やかな発育を願い安産祈願し、妊婦が腹帯を締めるお祝いです。

福帯は神社に用意されているにゃ

出産の無事を神様に報告し、お子様の健やかな成長をご祈願しています。

一般的には、男児が生後32日目、女児は33日目にご祈願しますが、お子様の健康状態や親族の揃う都合の良い30日前後でお参りできます。

古くは、数えで3歳の男女児が髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳の男児が袴を着け始める「袴着(はかまぎ)」、7歳の女児がつけ紐から帯を巻く着物に替える「帯解(おびとき)」の祝いを指しました。

現在では、その歳に当たるお子様に晴れ着を着せて11月15日に神社に参り、お子様の成長と健康に感謝し、今後の無事を祈願する儀礼となったそうです。

ずんじぃ
ずんじぃ

ご祈願は、15日にこだわらなくても都合の良い日でお参りできるにゃ

鹿児島では1月7日に「七草祝」という風習があります。

子供の無病息災を祈る薩摩藩時代からの伝統行事で、数え年で7つになった子供は、七五三の時のように着物や袴で着飾り、七草祝の祈願を神社で受けることができます。

その後、重箱を持って(膳に椀をのせることもあり)、7軒の家を廻って七草がゆを貰います。

1月7日にご祈願する方に七草がゆが授与されるにゃ

厄年とは、私たちが普通に生活していても、しらずしらずに心・身体に受けた罪(つみ)・穢(けがれ)が積もり積もって病気・事故などの災いを引き起こしやすい、万事慎むべき年齢をいいます。

それを神前で祈願することにより、元の清らかで清浄な正しい状態に戻し、向う一年間、無事過ごすことができるよう祈ります。
厄年は数え年で、男性は25歳42歳61歳、女性は19歳33歳37歳が本厄とされ、この前後に前厄・後厄があります。

ずんじぃ
ずんじぃ

当地では星祭りと称して、厄年の人だけではなく、年一回家族全員が報恩感謝の気持ちを込めてお祓いを受ける習慣がありにゃ

方位除けは、易学・陰陽五行説・暦学などの考えが融合して現代に伝わる、吉凶の見方です。この場合の「方位」とは実際の方角を示す物ではなく、一人ひとりが持っている年齢ごとの「星回り」を指します。

その星回りが、中央・北・北東・南西・南に位置する年齢は凶の方位とされ、なかでも中央に位置する年齢は八方ふさがりといい、特に悪い方位とされ、その他の凶の方位に位置する年齢の方も、肉体的にも精神的にも、気運の盛衰が転換期を迎えていて、さまざまな災渦が起こり易いといわれ、方位除けをうけべき年回りとされています。

家族一同揃って長命を寿ぐとともに神社に参拝し、平素のご加護に感謝し、ますます壮健で長生きするよう祈願しています。

長寿祝一覧

お祝い年齢
還暦(かんれき)61歳(満60歳)
古希(こき)70
喜寿(きじゅ)77
傘寿(さんじゅ)80
米寿(べいじゅ)88
卒寿(そつじゅ)90
白寿(はくじゅ)99
百寿(百寿)100

新車を購入したときは、必ず神前にて交通安全を祈りましょう。ご祈願の後、車のお祓いをします。

交通事故という災いを除けるためにも新車だけではなく、一年に一度は交通安全祈願をし、心を引き締めることが大切だにゃ

家族の健康と平安、また家運隆昌と子孫繁栄とを祈願します。

家族揃ってお参りして祈願を受けましょう。

御祭神斉彬公のご神徳をいただかれ、中学・高校・大学受験、資格試験、就職試験、昇進試験などさまざまな合格・学業成就を祈願します。

病気や怪我の回復、健康の維持を願います。本人がお参りできないときは、身内のかたなど代理でのお参りも可能です。

日常の罪や穢れを祓い去り、神様から頂いたままの、清く正しい心に立ち返り、罪・穢れの無い、清く、正しい社会になるよう願う祭です。

6月30日(水無月大祓)12月31日(師走大祓)、それぞれ半年間の罪・穢れを人形(ひとがた)にて祓い清めます。

御祭神の集成館事業の御事績より殖産・起業の神様とも言われ、企業・会社の社運隆昌併せて社内安全を祈願します。

鹿児島おすすめパワースポット!照國神社の出張祭典

出張祭典

  • 地鎮祭(じちんさい)
  • 上棟祭(じょうとうさい)
  • 竣工祭(しゅんこうさい)
  • 家祓(やばらい)
  • 増改築清祓(ぞうかいちくきよはらい)
  • 家屋解体清祓(かおくかいたいきよばらい)
  • 神棚祭(かみだなさい)
  • 埋井祭(まいせいさい)
  • 開店・事務所清祓(かいてん・じむしょきよはらい)
  • 工事安全祈願祭(こうじあんぜんきがんさい)
  • 交通安全祈願祭(こうつうあんぜんきがんさい)
  • 清祓(きよはらい)
受付・奉仕時間午前9:00〜午後4:30
初穂料30,000円より(奉仕者人数や祭典により異なる)
所要時間約30分

建物の建築や工事の起工に際し、その土地の神様や建築の神様をお迎えして、敷地を清め工事の安全と無事完成を祈ります。

建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事、建物が完成することを祈願するおまつりです。

無事に竣工したことを神様に感謝し、新家屋のお祓いをします。

(建売・賃貸・中古)住宅やマンションなど入居する前にお祓いし、家族の新生活の家内安全・家運隆昌を祈ります。

増改築やリフォームの際に建物の神様に奉告し、工事の安全を願い祈願します。

長年お世話になった家屋に感謝すると共に、解体工事中の安全を祈ります。

12月になったら1年の無事を感謝し、注連縄を取替え、お札を新しくし、新年を迎えるためにお祭をします。またその他に神棚の設置・撤去に際してもおまつりがあります。

井戸を埋めるとき、これまでの水の恵に感謝し、水神様に奉告申し上げるおまつりです。

新たに店舗・会社・事務所を開設するとき、お清めして事業の繁栄と社員の意識向上を願います。

建物建設以外の工事安全を祈ります。橋梁・土木・機械設置工事などの安全祈願です。

タクシー・バス・電車など御社に出向し、お祓いし祈願します。

物事を始めるとき、もしくは事故・災いが発生した場合など、その場所や物を清浄な状態に祓い清め、万事ことが進むよう祈願します。

鹿児島おすすめパワースポット!照國神社の基本情報

照國神社は令和6年で御鎮座160年を迎えています。

御祭神 照國大明神(島津斉彬公)を奉斎し、國を照らす大神として其の名にふさわしく薩摩の国の殖産興業に力を尽くされたばかりでなく、常に国家の隆昌を念頭に日本の近代文明の礎をこの薩摩の地で築いてこられた「国づくり」と人の和を重視した「人づくり」は、西郷隆盛また大久保利通等に受け継がれ、明治維新の先覚者として今もなお国民の心に深く刻まれています。

住所鹿児島市照国町19-35
電話番号099-222-1820
営業日年中無休
受付時間9:00〜16:30
駐車場無料(8:30〜17:00)
サイトアクセス公式ホームページ

交通アクセス

【JR鹿児島中央駅より】

  • 徒歩で20分
  • バスで約10分「天文館」バス停下車徒歩5分
  • 市電で約10分「天文館」電停下車徒歩5分

【自動車】

  • 九州道鹿児島北インターから国道3号線経由で約20分
かごしま観光 - にほんブログ村
  • この記事を書いた人
ねこ

znjii(ずんじぃ)

福祉の仕事をしている鹿児島在住の3児の父です。 鹿児島の魅力やお出かけスポットを発信。海、島々、火山、高原と多彩な自然が魅力の鹿児島県。鹿児島の観光地や温泉、キャンプ場からパワースポットまで幅広く情報をお伝えできればと考えています。 鹿児島のお出かけに関する情報が一人でも多くの方に役に立ったと思えるようなお手伝いができるよう、尽力してまいりたいと思います。

-パワースポット
-, , , , ,

PAGE TOP